人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まねきねこ会 manekobo.exblog.jp

イタリア・ボローニャ在住日本人家族会「まねきねこ会」のブログです。


by manekineko-bo
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

2025年4月5日(土)14:30から、ボローニャ市立図書館サラボルサ内のサラ・ラガッツィにて、日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」を開催しました。


今回の読み聞かせ会は、Bologna Children’s Book Fair 2025にちなんだイベント「BOOM!Crescere nei libri」(3月27日から5月28日まで開催)の一環として行われました。


まず、本を聞く姿勢になるために、お馴染みの歌『はじまるよ はじまるよ』を手遊びつきで歌いました。

サラボルサ・日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」_f0196517_06411303.jpg

何度も参加してくれているお友だちは、もうとっても上手です。イタリア人のお友だちも、一生懸命、「いち、に、さん、し、ご」と日本語で言いながら、指も日本のやり方で動かしてくれました。


本を聞く準備ができたら、1冊目の絵本『ぞうくんのさんぽ』(福音館書店)の読み聞かせ、スタート!

サラボルサ・日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」_f0196517_06412149.jpg

シンプルなストーリーの大型絵本で、小さな子どもたちも次に何が起こるのか興味津々。ぞうくんがお散歩しながら、かばくんや、わにくん、かめくんに出会います。最後はどうなるかな?


そして、2冊目の本は『もったいないばあさん』(講談社)。こちらも大型絵本を読みました。

サラボルサ・日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」_f0196517_06412910.jpg

いろんなことについて「もったいない もったいない」と言うおばあさん。豊かになった今、子どもたちに「もったいない」の意味を知って欲しいとの作者の想いから生まれた絵本だそう。楽しい内容に耳を傾けながら、ものを大切にする気持ちを教えてくれる素敵な本でした。


2冊本を読んだあとは、気分転換も兼ねて『こぶたぬきつねこ』の歌を歌いました。

サラボルサ・日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」_f0196517_06413611.jpg

こぶた、たぬき、きつね、ねこグループに分かれて、まずは、動物の名前を歌に合わせて、そのあとは、それぞれの動物にちなんだ鳴き声などを「ぶぶぶ ぽんぽこぽん こんこん にゃーお」と歌いました。「ぽんぽこぽん」だけ、鳴き声ではなかったので、最初、ちょっと戸惑った様子でしたが、みんなで楽しく歌えました。


お歌のあとは紙芝居『めだかのめめちゃん』(童心社)。

サラボルサ・日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」_f0196517_06414401.jpg

紙芝居と聞いて「私、紙芝居大好きー!」というおともだちもいるくらい、紙芝居は大人気。

ミズカマキリやゲンゴロウや、タガメなどの天敵に遭遇しながら、めだかの生態がわかりやすく語られているお話です。


そして、4冊目の絵本は『あおむしととのう』(文芸社)。先ほどの『めだかのめめちゃん』に引き続き、春のいきものである「あおむし」が主人公です。

サラボルサ・日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」_f0196517_06415546.jpeg

卵から生まれた「あおむし」ではない「みのむし」が、どうやって綺麗な蝶々になるのでしょうか? 途中、いっぱい食べて……そのあとは、いっぱい、いっぱい、うんちが登場!うんち好きは、全世界共通ですね。リズミカルな音が多く使われていて、本の横に食い入るように覗き込んでくれるお友だちもいました。


あおむしの絵本を読んだので、本日の締めくくりとして『キャベツの中から』をフリ付きで歌いまいた。

サラボルサ・日本語読み聞かせ会「Raccontamelo in Giapponese」_f0196517_06420215.jpg

この歌は「おとうさん、おかあさん、おにいさん、おねえさん、あかちゃん」という家族の呼びかたを学べる歌です。何度も同じリズムを繰り返し歌ったので、最後には口ずさんでくれるおともだちも沢山いました。


今年のサラボルサ・日本語読み聞かせ会は今回で終了ですが、来年度も秋頃に2025/26の読み聞かせ会の開催を検討中です。ぜひ、楽しみに待っていてくださいね!!

ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。


(サラボルサ読み聞かせ係 須飼)


# by manekineko-bo | 2025-04-06 06:21 | サラボルサ読み聞かせ
12月21日の今年最後の勉強会はクリスマス会をしました。

1時間目の授業で星組は発表会で歌う「赤鼻のトナカイ」の歌詞を書いてみました。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_15314048.jpg

ひまわり組は"くりすます"の文字を書いてくれましたよ。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_15234299.jpg

さて、11時半をまわったところでクリスマス会スタートです。
まずはひまわり組の子供たちの自己紹介です。みんなに見守られる中、しっかりと自分の名前を言うことができましたね。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_04004833.jpg

花組とひまわり組は合同で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。何度か発表の経験している最年長の花組はしっかりと声が出ていて頼もしかったです。

今年初めてのひまわり組も少し緊張していた様子でしたが、その場を愉しむように自由に踊りながら歌いました。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_23531265.jpg


次に星組は「赤鼻のトナカイ」を振り付きで歌いました。途中で音楽が止まってしまうハプニングがありましたが、戸惑う素振りも見せず堂々と歌いパフォーマンスを続けていました。可愛らしく踊る姿に癒やされました。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_23554578.jpg


合唱の後はレクリエーションの時間です。二組に分かれて伝言ゲームをしました。お題はクリスマスにまつわるキーワードでした。

ひまわり組のヤンチャな男子たちは耳元で囁かれるのが妙にくすぐったかったのか笑いが止まらなくなってしました。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_15323340.jpg

ジェスチャーゲームでは、ひまわり組のちびっこ達が積極的に手をあげてお題の動物や食べ物を演じてくれました。

そしてお待ちかねのプレゼント交換です。
クラスごとに輪になり「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いながらプレゼントを回していきました。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_04245104.jpg
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_15395279.jpg
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_15463149.jpg

勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_15465918.jpg

年末最後に楽しい思い出ができましたね。
御父様、御母様、先生方ご協力いただきありがとうございました。
よい年末年始をお過ごし下さい。
勉強会便り【クリスマス会2024】_f0196517_15481537.jpg

# by manekineko-bo | 2024-12-27 21:43 | 日本語勉強会
2024-2025年度の勉強会が9月から始まっています。9月21日の授業体験に参加されたお子さんたち6人が新しく勉強会に加わり新学期がスタートしました。

ひまわり組の様子(未就学児)
ぬり絵や点つなぎプリント学習からスタートしました。授業では数字の読み書き、ものの数え方を覚えたり、子供たちが選んでくれた絵本や紙芝居の読みきかせをして感想を話してもらいます。
季節行事にちなんだ工作をしたり、ひらがなも少しずつ学んでいってます。とても賑やかで元気いっぱいのひまわり組です。
勉強会便り【2024〜2025年度】_f0196517_19255924.jpg


星組の様子(新1年生〜2年生)
今年度から小学生に上がった子供たちが多い星組は勉強会ニ年目になります。今年から1年生の教科書を使って授業を進めていきます。
昨年度年に比べ随分と落ち着いて授業を受けられるようになった星組の子供たちに成長を感じます。
時計の読み方、小さい「っ、ゃ、ゅ、ょ」を使う言葉、オノマトペや反対言葉など学び、読み書きできる日本語の範囲が広がりました。年明けからいよいよ漢字も始まります。
勉強会便り【2024〜2025年度】_f0196517_21354152.jpg


花組の様子(新3年生〜5年生+新中学1年生)
今年から中学生に上がった生徒も復習を兼ねて通える範囲内で花組の授業に参加しています。
また、遠方で頻繁にボローニャまで来られない生徒もオンラインで授業に参加しています。

最年長の花組は昨年度に引き続き、日記や漢字プリントの宿題をこなしながら漢字の習得に勤しんでいます。
時に教科書に出てくる話の即興劇をやってみて内容やセリフの意味解釈を深めたり、算数や生活の教科書を使って特別な用語に触れる機会を設けたりとバラエティにとんだ授業風景です。
勉強会便り【2024〜2025年度】_f0196517_21363268.jpg

# by manekineko-bo | 2024-11-23 21:57 | 日本語勉強会
9月21日(土)に日本語勉強会のお試し授業が行われました。
未就学のお子さんを対象とした「年長クラス」には3歳半〜5歳のお友達が集まりました。

色鉛筆を使って色塗りをしたり、絵本と紙芝居の読み聞かせをしました。
みんな知ってるアンパンマンの本を1冊、主人公などを先生にいろいろ教えてくれていました。

紙芝居もみんな興味を持って、みんなに質問すると積極的に答えてくれました!

勉強会便り【勉強会お試し授業+ピクニック】_f0196517_21065169.jpg
親御さんに見守られながらの体験レッスン

勉強会の後は近くの公園へ移動してピクニックです。手作りのお弁当やサンドイッチ、ピッツァやケバブなどそれぞれお昼をいただきました。近年、スーパーでも購入できるようになったお寿司や餃子もピクニックの定番メニューに!

昼食後、子供たちは遊具へ一目散!!通常だと勉強会が終わるとすぐ解散となりますが、ピクニックの日は年齢の大きい子も小さい子もいっしょに遊ぶよい交流の時間となってます。
また暖かくなったらピクニックしましょうね!

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
勉強会便り【勉強会お試し授業+ピクニック】_f0196517_21094680.jpg
勉強会便り【勉強会お試し授業+ピクニック】_f0196517_21103039.jpg

にほんご勉強会係

# by manekineko-bo | 2024-09-22 18:51 | 日本語勉強会
2024-2025年度のまねきねこ勉強会(毎週土曜日10-12時)の新期入学生を募集するイベントとして「日本語のお試し授業+交流会を兼ねたピクニック」を行います。

🗓9月21日(土) 
🕥10:30〜11:40 お試し授業(無料)
📍場所︰東洋美術研究所
Centro Studio d'Arte Estremo-Orientale
Via S. Maria Maggiore, 1 Bologna
https://maps.app.goo.gl/f6zJcrFu5RYy3Ca67

お子様の日本語教育にご興味のあるご父兄は振るってご参加ください。お友達でご興味のある方がいらっしゃれば、ぜひお声がけしてください。
対象年齢:5歳前後の未就学児から小学生のお子様

🕧12:00〜15:00 ピクニック
📍場所︰Parco 11 Settembre
(Via MarconiのPAMの裏にある公園)
入り口は、via Azzo Gardino, via Riva di Reno, via del Castellaccio
https://maps.app.goo.gl/MyoTgURWWtZqvX9D6

ピクニックはどなたでもお越しいただけます。小さいお子様連れのご家族も大歓迎です。会員以外の方もお誘い合わせの上、ご参加ください。

🔸当日の予定🔸

10:30
(時間厳守でお願いいたします)
東洋美術研究所に集合 

10:40-11:40
未就学児、低学年、高学年の3クラスに分かれてそれぞれ国語の授業
(年齢に関係なく日本語レベルに応じてクラスをお選びいただく事もできます)

12:00
近くの公園に移動 (※雨天中止、前日もしくは当日朝までにご連絡します)

12:15
交流会を兼ねたピクニック

15:00
一旦、解散(そのまま残っていただいても結構です)

当日は、昼食、飲み物、おやつ、敷物、遊び道具などご用意ください。昼食は付近のお店で購入していただくのも便利かもしれません。

※いずれも事前予約が必須です。体験授業・ピクニックどちらかのみの参加希望の方は、申し込み時にその旨お伝えください。

申し込み・お問い合わせは事務局manekineko.bo@gmail.comまで。

たくさんのご参加、お待ちいたしております。
勉強会お試し授業&ピクニックのお知らせ_f0196517_16564564.jpg
昨年度のお試し授業の様子

まねきねこ勉強会係

# by manekineko-bo | 2024-09-06 18:05 | 日本語勉強会